どうやって鍵盤見ずにピアノ弾くんだ?

こん~^^>ALL

 

俺が酔っ払った勢いでピアノ教室に通い始めてから2年くらい経つけれど、未だに手元を見ながら、それもおぼつかない調子でしか弾くことができない。


俺が唯一持って生まれた「一週間のお昼ご飯を全て同じ味のサンドイッチで済ませても平気な才能」を少しでもピアノの方に向けて生まれてくれば良かったと思う。だけど誠に残念ながら同じ味のサンドイッチは才能ではない。

 

---

手元をしっかり見ないと、どこがどの音だか分からないから、ピアノを弾く時は視線を落とすことになる。でも、そうすると楽譜が見えないんで音がわからない。というわけで楽譜を見ると、今度は手元が見えん! 人生とはこうも悲しいものなのか。


この動作を傍から見ると、前を見てはうつむいて、うつむいては前を見ることを繰り返す、結局全く弾かない変なやつが一人ピアノの前に座って何かしている、という感じになる。そんな奴を一人でもいいからピアノのコンサートとかで見たことあるか? それかみんな目3つある?

 

----

手元を見なくても(すなわち楽譜を見ながらでも)弾けるようになれば、曲を覚えるのも早いし、音の間違いも減るんじゃないかと思うんだが、これが中々できません!


Twitterで聞くと「慣れればできるよ^^」と言う人もいるけれど、俺は2年やってもまるで慣れる気配がない。

いつも俺のそばにいて「中指は今【ド】でございます。そして、親指がファでございます、お嬢様」とか教えてくれる執事がいてくれたらいいんだが。

 

この前、 ピアノの先生に「どこがレとかよくわかりますね」と聞いてみたんだ。
子供のレッスンも担当している今の先生はとても優しいから、そんな空前絶後の質問してきた奴をメトロノームの尖った秒針みたいなところで突き刺したりはしないのはありがたい誤算だった。

 

先生いわく、こうだ。
「青山さんはパソコンお得意ですか^^(どうせオタクだから得意だろ)で、何か文字を入力するときは手元をご覧になりますか? きっと見ずに打ってるんじゃないですか(どうせオタクだからお手の物だろ)。それと同じことです。慣れると、だいたいこの辺、というのがわかるようになるものですよ。練習あるのみです^^(オタクにもきっとできる)」

 

ブラインドタッチというのはパソコンの画面を見ながら(キーボードを見ずに)文字を入力するというオタクにしかできない技法のことだ。

俺は高校生のときに初めてパソコンを買ってもらい、毎日のようにフリーチャットに入り浸っているうちにこれを習得していた。


※2000年台初期はSNSなどなくて、俺たちティーン・エイジャー達が集うのは「TeaCup」などのチャットサイトだったんだ。おっさんですまん。

 

ピアノだって、そのくらいやり込めば「ここは、【ラ】!」とか出来るようになるんだろう。だけど、日常生活でも仕事でも扱うパソコンに対して、ピアノの鍵盤にそこまで触れるというのは現実問題難しい。結局毎日3時間練習するとか、そういうスパルタの涙が出ちゃう女の子みたいなやり方しか無いのか?

 

 

そこで俺がYAMAHAにお願いしたいのは、電子ピアノをパソコンにつなげて、鍵盤で文字入力できるような機器を発売してほしいということだ。

そして、そのキーボードを使ってチャットやTwitterをしていれば、自然と鍵盤のブラインドタッチが出来るようになる、というアイディアだ。

素晴らしい。

早速YAMAHAの企画部に電話して俺が作った企画書(=このブログ)を持っていこと思ったところで、1つだけ問題に気がついた。このキーボード、ド~シまでの7つの言葉とその組み合わせしかしゃべれない。これ大丈夫かな?

 

チャットでよく使う「ありがとね」「さようなら」「逝ってよし」などの(時代を感じさせる)言葉をだいたい5文字程度とすると、「ドレミファソラシ」の7種類の文字で表現可能なのは7の5乗で16807通り「しかない」。


しかも、そのうち意味のある言葉として活用できそうなものとなると、考えつく限りでは以下のものくらいだ。

 

1.ドレ
のびた「ドラえもん・・・・どら焼き買ってきてあげたよ・・」
俺「ドレ・・・・」

のびた「これだよ!ここにあるよドラえもん!お願いだから目を開けてよお!」

俺「・・・・ドレ・・・」

こんな壊れかけのロボットみたいなのやだ。

 

2.シソ
みんな「ねえ青山くん、昨日は何味のサンドイッチ食べたの?」
俺「シソ」
みんな「しそ味のサンドイッチあんま美味しくなさそう・・・その前は?」
俺「シソ」
みんな「お前いつも同じ味のサンドイッチ食ってんな!」

 

3.ファファファ
こういう笑い方しかできない奴が昔ファイナルファンタジーにおったわ。

f:id:amemiya_a:20180902164535j:plain

 

 

4.シシド

俺は青山という名前なんだが「あおやま」のうち1文字たりともピアノの鍵盤で入力できるものはない。というか名前になりそうな組み合わせが「シシド(宍戸)」しかない! 誰だよ! 宍戸って!

 

 

5.ドドドド...


ジョジョの奇妙な冒険で、主人公たちがスタンドと呼ばれる守護神みたいなものを呼び出す時など、こういう音が出る。


「宍戸さんこんにちは、はじめまして^^」
「ドドドドドドド^^」
「あ、いまスタンド出てますねー^^」

「宍戸さんはどこに住んでるんですか?^^」

「ドドドドドドドドドドドド^^」


基本的に会話は全てこの流れで誤魔化すことになる。

 

 

6.ラララ

 

シソ味のサンドイッチしか食えず、本名とは似ても似つかない宍戸なる名前にさせられ、何か話しかけられてもスタンドを使って誤魔化すしかない生活を続けていると、かなり初期の段階で鬱になり、最終的に「ラララ」としか言えないようになるだろうと思われる。


みんなはどうやって鍵盤見ずに弾けるようになったんだ?
1週間くらいはシソ味のサンドイッチで我慢するから、これいいぞって方法があったら教えてください。

1番使えるしゃっくりを止める方法がこれだ

みんな、しゃっくりしてるかい?

今日はしゃっくり対策について書くよ。

 

ネットでちょっと調べただけで、この銀河の星の数より多くの「しゃっくり対策まとめサイト」みたいなのがあることに気が付かされる。みんなあの呪いに困っているんだ。

 

だが、そのいずれも、単に「こんな手法がありますよ」などと紹介するのみで、これは良かった、これはダメだったといったような評論がされていないんだ。

それはきっと、みんなきちんと試していないのか、そんなに暇なやつがこの地球上に一人としていないかのどっちかによるものだろう。「結局どれがいいのよ」がわからないのがまとめサイトの欠点であるように俺は感じている。

そして俺は基本的に暇である。

従って、今回は数あるしゃっくり対策でも「これはすぐ効いた」「これはいまいち」「この方法を試したところ自宅が全焼したので★2つ」などの所感を述べていきたいと思う。

 

 

 --------------------------


1.息を止める
効果:★★★★☆
オススメ度:★★☆☆☆

 

しゃっくり対策としては最も定番と言えるのがこの方法だ。
定番なのだが、「ゆっくり息を吸ってから止める」「止めた上で飛び跳ねる」「ただ長い時間止め続ける」など、様々なバージョンがあるようだ。

つまり、ただ単に息を止めるだけではなく、同時に色んなことをしなくちゃいけないんだろう。
が、そんな工夫をせずとも、俺が思うにほんの30分ほど呼吸を止めておけば必ずしゃっくりは止まる。これは断言できる。なので効果は★4つと高くした。
ただ、同時にほかの色んなものも一緒に止まってしまうからオススメ度は★2とした。

 

-----


2.飲み物を飲む
効果:★★☆☆☆
オススメ度:★☆☆☆☆
武田:★★★★★

 

これも定番中の定番の手法で、さらに「飲み物は牛乳が良い」などという指定もある。

俺の記憶でも、しゃっくりを止めるとなったら基本的にこの手法が使われていた。

小学生の頃のある日、クラスメイトの武田のしゃっくりが止まらなくなった。

武田についてはみんな知っているだろうからここでの説明は省略する。

で、折しもそれが給食の時間だったから、ちょうどいい、牛乳を一気飲みして治そうという話になった。

「呼吸器」関係の異常であるしゃっくりが、どうして「胃」に関係したことをすることで解消するのかまるでわからなかったが、とりあえず武田は順調に牛乳を飲んでいく・・・が、その途中でしゃっくりが出た! 飲んでた牛乳を全部吐き出した!! そのうえ一部が俺にかかった! 

怒りと悲しみを込めて効果を★2、オススメ度を★1、武田★5とする。

これをやるなら周囲に人が(少なくとも俺が)いないことを確認してほしい。

なおその日を境に武田は「ミルクさん」という、事情を知らない人からすると誠に可愛らしいニックネームを頂戴することとなった。

 


------- 


3.びっくりする
効果:★★☆☆☆
オススメ度:★☆☆☆☆

 

これも定番でしょうな。
さっき、しゃっくりは呼吸器関係の異常だと言ったが、そうではなくこれは悪魔に取り憑かれた呪いだという説もある。同じような動きをしている人をエクソシストで見た。

なぜ驚くとしゃっくりが止まるのかについて、科学的に厳密な理論を述べると複雑になってしまうから要約すると、上記の「しゃっくり悪魔のいたずら説」にもとづき、誰かに驚かせてもらうことで内なる悪魔も慌てて逃げ出し、めでたくしゃっくりも止まるという理屈だ。

理屈はバッチリなのだが、これを実行するとなると結構難しい。
「人に驚かせてもらう」のは意外と大変なんだ。

 

まず、しゃっくりが起こる。

驚かせてもらわないといけない。

そうなったら、あなたはどうする?

誰かに「ちょっとアタシびっくりさせてみて」って言うよな。


言われる側にたってみ。結構焦るぞ。そして、そんな無理難題をふっかけられた人のする「おどかし」は、びっくりするほどびっくりしないぞ


かつて俺は、しゃっくりが起きた時この方法を試そうとして、友人に「ちょっと ワァッ!! ってやってみて。 ワァ!!!って」と頼んだが、そう頼んだ後にやってもらう「ワァ!!」ってまるで全然びっくりしないんだな。電柱の影から猫出てきたほうがよっぽどびっくりする。

もう身体が待ち構えちゃってるんだな。

 それにも関わらず俺は 「そうじゃねえ! もっと物陰に潜んで、かつ、俺がそういうお願いをしたこと自体も忘れた頃に突然 ワァ!!ってやるんだ!」などと要求し、しゃっくりが止まらない男から意味不明なダメ出しを受けた俺の友人は、いそいそと柱の影に歩いていく・・・。

そんな切ない光景を目の当たりにすることになる。
従ってオススメ度は最低の★1とした。

 

--------------

 

4.耳に指を入れる
効果:★★★★☆
オススメ度:★★★☆☆

 

Twitterのフォロワーから教えてもらった方法がこれだ。
これはまとめサイトを見ても載っていないからポピュラーではないもののようだ

ふーんそういう方法もあるのか、それじゃ遠慮なくと思って相手の耳に指をずっぽし入れたら怒られた。なんでだよ!!!! 

が、そんなことしてたらきちんとしゃっくりは止まっていた。効くじゃん!

これは周りに人が入れば実行可能なのでおすすめ度も3★としておいた。
君も電車で見かけた気になる女の子とかにやってみよう。

 

 5.胸を抑える
効果:★☆☆☆☆
おすすめ度:☆☆☆☆☆
スタンド度:★★★★★

 

しゃっくりが止まってほしい一心でコレやってる人たまにいるよな。

仮にこれが効いたとしたら凄いことだぞ。身体の外から内蔵の動きを止められるんだからな。
ジョジョの奇妙な冒険」で、主人公の空条承太郎が、自分が死んだふりをしていることを宿敵のDUOに気が付かせないために、スタンド(守護霊のようなもの)を使って、無理やり身体の上から自分の心臓を握りしめて止めていたが、あれと同じことだからな。
従って効果は★1としながらもスダンド度を★5としておいた。

 

 ---------------------

 

6.茄子(なすび)の色を聞いてもらう
効果:★★★★★
オススメ度:★★★★☆

 

今回の記事の最後にして最高の方法、茄子の色を聞いてもらうという方法を紹介しよう。

やり方は以下のとおりだ。
誰かに「なすびの色は?」と聞いてもらう。これに「むらさき」と答える。茄子の持つ不思議なエネルギーによってしゃっくりが止まる。以上だ。


これ、割と知られたしゃっくりの止め方なんだそうが、俺はTwitterのフォロワーに教えてもらうまで知らなかった(基本的に俺の知識はTwitter発信だ)。

しゃっくりが止まらなくて困るといったら、会議中とかデート中だよな。

しゃっくりが止まらない! どうしよう! 今デート中なのに彼に笑われちゃう!!
そんな時にこうだ「茄子の色ってなんだっけ、 ってわたしに聞け、さあ聞け!」
いやこれ以上に不自然なことがこの惑星にあるか?


本当は、こちらがしゃっくりに苦しんでいるのを見かねて「茄子の色はな~に?」と聞いてもらうのが一番良い(そして、そういった思いやりと、しゃっくりを止める方法に詳しいその人を障害のパートナーに選んだらいいと思う)。

 

が、中々そういうわけにいかないもんだ。
LINEで友達にお願いしたって
       「ねえ」
「うん?」
       「いましゃっくりに困ってるんだけどさ」
「うん」
       「茄子の色聞いて」
「は?」
       「だから茄子の色聞いて」
「え、なに」
       「茄子って知ってる?」
お前バカなの?

 

大体こんなとこだからな。

みんなに助言したいが、これから友達をつくるなら何も言わず茄子の色を聞いてくれるか最初に確認したほうがいいぞ。

 

----------------

 

いろいろと方法を紹介してきたが、要するにしゃっくりを止めるには「気をそらす」のが良いんだそうだ。
茄子の色も、水を飲むのも、しゃっくりに取り憑かれている自分からちょっと意識を遠ざけることに意味がある。

そうだとすると、例えば素数を数えたり、その辺でニョロニョロしてるちょっと大きめのヘビを首に巻いたりしても効果がありそうだ。

みんなもこれはというしゃっくりの止め方を発明したら俺に教えてほしい。ただ牛乳飲む時は俺のいないときにしてくれよな、武田! 

 

 

f:id:amemiya_a:20180809001727j:plain

 

自己啓発書(ビジネス本、勉強術)の選び方について~こんな本の助言は聞くな~

 みんな、仕事してるかい。

 

入社前の新社会人に対して「ああしたほうがいいよ」「こうしたほうがいいぞ」と先輩目線でアドバイスを送る人は星の数ほどいるんだが、その後、仕事が辛くなってくる半年後や、入社2年目の人が抱える現実の問題について助言する人はあんまりいないよね(だから、俺はそういう人になりたいと思っている)。

 

で、そういう時に、悩んだ社会人がしばしば頼るのが、「○○仕事術」というタイトルがついた「ビジネス本」というやつ。

これが空前の大ブームで、本屋に来てみると、だいたい書棚の1コーナーから1コーナー半くらいを「ビジネス本」だの「自己啓発本」だのが占めている。

みんな何かしらに悩んでいて、誰かに「それはこういうことだ」と教えられたいんだな。

 

俺も、社会人2~3年目の頃、この手のビジネス本を結構読んでは勇気づけられてきた。

が、その中には「こんなどうしょうもない本を買う金でチョコラBBでも買ったほうがよっぽど良かった」と思えるシロモノも多くあった。自己啓発書はとりわけ「使える」ものと「どうしょうもない」ものの差が激しいので気をつけてほしい。 

なので、今日は、こうしたビジネス本を中心とした「自己啓発書」の問題点と、良い自己啓発書を選ぶ際のポイントについて説明する。

 

 

 

「良いビジネス本」と「どうしょうもないビジネス本」の違い

 

単刀直入にいうと、仕事に使える良いビジネス本というのは、「どうすれば良いのか」が簡潔に書いてある本だ。逆に、「どうしょうもない」ビジネス本は、「○○をしろ」とだけ、著者の個人的な体験談をもとに延々と書かれている。

 

これだけだとイメージし辛いので、ビジネス本のタイトルに置き換えてみよう。

 

・どうしょうもないビジネス本:週に5回ササミを食うだけダイエット!

・使えるビジネス本:週に5回でも飽きない、簡単ダイエットササミレシピ集

 

両者にはこうした違いがある。

 

・・・仕事のやり方(仕事に限らず、ダイエットのやり方でも、恋愛の方法でもなんでもいい)について俺たちは知りたがっている。

で、そのために本を読むのであれば、それは、実際に明日からの仕事(ダイエット、恋愛、お金儲け)について、どのようにしよう、という問いかけに答えるものでなければならない。

 

 ところが、「どうしょうもない」ビジネス本というのは、ただ「これをやれ」とだけ書いてあって、「実際にそれをやるにはどうしたらいいか」がまるで書かれていないものが大半を占める。

立ち読みしながら「で、それって、実際どうしたらいいんですかね」と頭の中で唱えながら読む。それに答えうる内容でなければ、実行することは不可能なので、読む価値はほとんど無いと思って良い。

 

どうしょうもないビジネス本の書き方

 

「どうしょうもない」ビジネス本の内容や構成は、面白いくらいに似通っている。

まるでツイッターのコピペのように、全く同じテンプレで書かれていると言っても過言じゃない。

 

大体が精神論と、著者の(たまたま上手くいった)経験談や自慢話、それから、実際にどうすれば良いのかまるでわからない「方法論」で占められていて、これを最後まで読んだとしても「じゃ、僕明日から実際何をどうしたらいいんですかね」という一番大事な疑問は決して解決することがない。

 

そうした本をすぐに見分けられるよう、以下に例を示そう。

 

あなたはオフィス機材等を販売する営業員で、電話で営業をかける、というテーマとする。(ちなみに、この例はどこかの本からの抜粋というわけでなく、俺がいろいろとビジネス本を読んだ中で「だいたいこんな感じで書いてあった」という経験則から作成したものだ。)

 

どうしょうもない本の例

 

1.一日に100本、それも毎日、私は電話をかけ続けた。怒鳴る客もいたが、めげることは無かった ・・・(まず、著者の個人的な思い出話が始まる。これに例外はない)

 

2.そこで感じたことは、そうして断る客にも、必ず【求めていること】【不便だと感じていること】があるということだ ・・・(当たり前のことをさも「すごい気付き」のようにして語る)

 

3. そこで私は、断られる中でも、そうした「隠れた」ニーズに着目した話題を出してあげることで、その場では断られるものの、今後その人に何かあった時に「あ、これはあの人に聞いてみよう」という信頼関係を作ろうとしたのである ・・・ (実際にどうすればいいのかまるで分からない方法論が展開される)

 

4.このようにして私は、気がつくと入社2年目にして営業成績ではトップを誇っていたのである ・・・(再び著者の個人的な成功談(更にいうとだいたい真偽不明)。

 

本屋に来て、買おうと思っているビジネス本を開いてみて、適当な項目を開いてみる。

それが上記のようなパターンで記述されていたら絶対やめといたほうがいい。その金でチョコラBBでも買ったほうがよっぽど仕事できるようになる。

 

使えるビジネス本の例

 

冒頭でも述べたように、使えるビジネス本というのは、「実際どのようにすれば良いのか」が記載されている本だ。

具体的には

 

1.何をやればいいのかが書いてある(多くても3つまで)

2.誰にでも当てはまることが書いてある

3.「これはしてはいけない」が書いてある。

 

こうしたチェックポイントがある。

以下説明しよう。

 

 

1.何をやればいいのかが書いてある(多くても3つまで)

 

  俺たちは、俺たち自身の生活の中で、現実の問題に直面している。そして、現実の問題は、現実的な方法によってでしか解決できない。これは声が枯れるまで主張しておきたい。

ところが、どうしょうもないビジネス本は、このあたりが上手いことボカされていて、現実にどうしたらいいのかがよく分からないようになっている。理由は単純で、「もしこの本を読んで失敗しても、それはあなたのやり方がおかしかったから」と逃げる余地を残したいからだ。

 

上記の電話営業の例でいえば、「2.」で、「ニーズに着目した話題を作れ」だの、「信頼関係を築け」だのと、一見まともそうだけど、実際には何をどうしたらいいか分からないことばかりが書かれている。 大体のどうしょうもない本はこのパターンに該当する。

 

逆に、良い本はというと、具体的に「こうしろ」「ああしろ」「こうなったら諦めろ(重要)」が書いてある。

例えば、

 

 ○ 電話で断られた後でも、必ず以下のように付け加えるようにしてください

・「お話を聞いてくださいまして、ありがとうございました」

 その後、 

 ・ 「今、オフィス業務の中で何に一番困っていますか?」

 ・ 「経費がかかって、どうにかしたいと思っていることは何ですか?」 

 このいずれかの質問をしてください

その際、

・「特に無い」

 →「これ以上話してもイメージが悪化するだけなので引き下がる」

・「○○が困っている」「○○をするつもり」

 →「他社よりもかなり安く提供できる旨を伝えた後、見積もりだけでも○日までにすぐ出せる」と伝える。

 と対応してください。

 単に「こっちが売りたいものを断られた」だけに終わらせず、お客さんが「何がほしいのか」を、こちらが知る手がかりになる場面を必ず作ってください。

 更にいうと、この質問は「ありますか? ないですか?」ではなく、「何ですか」と聞くことで、YEs,No,に終わらない具体的な話を聞くことができる場合があります(こうした問をオープン型クエッションといいます)。

 

 

・・・このように、「まず何する」「この場合こうする」「こうなったら止める」という現実の方法が記されているものは、実際に活用できるし、それに、本のつくりとして誠実だ

誠実とは、自分の言いたいことをきちんと示して、そしてそれを守ることだ。

そのためには曖昧な表現じゃなくて、「私はこう言いました」と提示している本を読んだほうがいい。

 

また、付言すると、こうした現実的な手法も、実際に生活の中で使える「数」というのは限られている。

「何か試してみて、駄目だったらすぐこっち。この場合はこう」と、臨機応変にやることを変えるのは、そりゃ理想的なことで、本に説得力を持たせるには良いのだけど、実際そんな器用なことはできない。

 使える本は「この場合、○○をする。そしてそれに集中する」と、注力する対象が絞られているものだ。

 

2.誰にでも当てはまることが書いてある。

 

「東大生の教える、東大式受験勉強テクニック」という本をよく見かける(仕事術に並んで人気なのが、この「勉強法」の本だ)。

で、こうした東大式の本(その他、京大式、ハーバード式、なんとか大学生の教える・・・的なやつ)は、基本的に学歴にビビって闇雲に説得力を感じてしまう効果を狙ったもので、あんまり読む価値はない(こうしたものを「ハロー効果」という)。

 

そもそも、こうした本を見るにつけ思うんだが、東大生の勉強法がどうして自分にもできると思うんだろうか。普通逆じゃないか?

東大や京大に入学した人たちというのは、かなり年少期から勉強の投資を受け、かつ、自らも「学ぶこと」が好きな人が多い。

そうした人たちの書く「勉強法」を、 F(x)=~の式を見るだけで脇腹に蕁麻疹の出てくる俺たちが読んで、そのとおり適用できると考えるほうが無理がある。

つまり「誰にでも当てはまる方法」ではない(そして、とても多くの場合、その著者にしか当てはまらない)。

 

イチロー式 年間260本安打を打つ打撃術」なんて本には「いやお前、そんなのイチローしか無理だろ」と思うのに、「ハーバード式 どんな企業でも結果を出す超勉強法」みたいな本は「なんとなく凄そう」と思ってしまう。

 

これは、運動については自分の限界や向き不向きがわかるのだけれど、勉強など「脳」のことになると、俺たちは何ができて何ができないのかよくわからない。だからうっかり、やれもしないことに手を出して、案の定失敗することになるんだ。俺は読者にそうなってほしくない。

 

もし買うのだったら「偏差値40~50台向け:1年間で早稲田○学部に合格する勉強法」のように、誰を対象とした、どのレベルの本なのかがちゃんと書いてある本にしよう。

 

 

3.「これはしてはいけない」が書いてある。

 

本の誠実さを見極める時に、この「○はしてはいけない」は良い尺度になる。

というのも、仕事でも勉強でも、「何かしらやれば、何かしら効果が出る」ものの方法論を売り込む際には、とにかく「何でもやらせる」ことが、最も理にかなっているからだ。

以下説明しよう。

 

 俺が最近本屋に行ってびっくりしたのは、とにかく「朝○時に起きると全部うまくいく」的な本の多いこと。

 

ちょっとAmazonで検索したもこれだけある。

 

・朝2時起きで、なんでもできる!・・・枝廣 淳子

・No.1営業ウーマンの「朝3時起き」でトリプルハッピーに生きる本・・・森本 千賀子

・「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす・・・池田 千恵

・朝4時起きの仕事術―誰も知らない「朝いちばん」活用法・・・中島 孝志

・朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく!・・・遠藤拓郎

・朝5時起きが習慣になる「5時間快眠法」・・・ 坪田 聡

 

あたしゃ何時に起きりゃいいんだよ!!!!

 

かと思えば、逆に「よく寝る」方に着目した

 

・睡眠こそ最強の解決策である ・・・マシュー・ウォーカー

 

という本が最近ではAmazonの売上で上位に来ているようだ。

 

こうした本というのは一見すると科学的に思えても、基本的には「ためしに○時に起きてみたら何か調子良かった」的な著者の感想を記述しただけのものであって、それ以上の意味はない。

だいたい、「朝2時に起きたら何でもできる」というが、そんな時間に起きれば夜中の時間が増えるのは当然のことで、やれることが増えるのは全く当たり前のことだ。

そして、こうした「○時に起きろ」の本が言いたいことが、それに集約されている。要するに「寝るな」ということだ。

寝なければ、単純に活動できる時間が増える。活動できる時間が増えれば何かしら生産はできる。その何らかの生産物をもって「うまくいく」と言っているだけに過ぎない。

 

このように、何かしらやれば何かしら効果が出るんだから、それが何であれ「○○をやりなさい」という本が溢れかえっている。そのうちどれかでたまたま成功したら「ビジネス本のお手柄」というわけだ。

こうした本は非常に不誠実だと俺は思う。

 

読む価値がある本は、その逆で、「これだけは止めたほうがいい」が書いてある本だ。

人に何かをさせるのに比べて、止めさせることは「なんでも良いからなんかやれ」の考え方とは違い、自分が勧めたいこと、主張したい理念がハッキリしている。

また、非効率・不健康がゆえに避けたほうが良いことは、「やった方がいいこと」と同じか、それ以上に重要であるにもかかわらず、「やる」ことに比べて生活に取り入れやすい(単にやらなきゃいいんだからね)。

 

読者がビジネス本を選ぶ際には、著者が「何をしろ」と言っている反面で「何をするな」と言っているかについても注目してもらいたい。

 

ただ、これも、「やめろ」自体がテーマになってしまうと、また「2時に起きるのだけはやめろ」「5時に起きるのはやめろ」「夜更かしはやめろ」みたいな事になってしまうから、通常の「こうした方がいい」という記述の中に「このやり方を実践するにあたっては、○○はしないほうがいい」と付記してある物がより好ましい。

 

より使える自己啓発書を求めて

 

今回は、俺がビジネス本や勉強術などの自己啓発書について思っていることを述べた。

その中で、使える本と、どうしょうもない本の見分け方を紹介した。

 

この記事を読んで、読者は、自己啓発書というのはインチキで下らないものだと感じた人も多いと思う。が、自己啓発書の中には、これは本当に生活に取り入れやすい、かつ、効果の高いものというのがあるから、自分なりにそうした本を探してみてほしい。

上記の区別が、読者にとって有用な自己啓発書を探す際のチェックポイントになればありがたい。

 

 

おまけ(今まで読んで良かった自己啓発書)

 

 

・ダメな議論―論理思考で見抜く (ちくま新書) 新書 – 2006/11/1 飯田 泰之

 

 著者は明治大学教授でエコノミスト飯田泰之氏。俺はこの人の信者みたいなところがあるので話半分に聞いてほしい。

 自己啓発書では「良い考え方」「クリティカル・シンキング」みたいな本がたくさんある。

 が、それって本当に良い考え方なのか? もしそうだとしても、いつも、どんな問題にでも(例えば、家でソファをどこに置くべきか?など)そんな考え方なんてできない。第一疲れる。

ならば「良いことをしよう」ではなく、ダメなものを見つけ出して、それをとにかく避けるようにしよう。そういうテーマで書かれた本だ。実用とは本書のようなつくりのことを言う。

また、自分のみならず、周りの「一見するとマトモだけど、実際はどうしょうもない」意見(まさに「ダメな議論」に付き合わずに済むようになる。

 取り沙汰される事例は経済関連のことで、とっつきづらい印象を持つかもしれないが、著者の言いたいこと自体は予備知識ゼロでも大丈夫。おすすめ。

 

追記:文庫の新装版が発売されたよ。(2018.11)

 

・入社2年目のインバスケット思考~一生ものの仕事の進め方~2011/10/31 島原隆志 

 

社会人2年目くらいで、後輩も1人できた・・・そのくらいの人が会社で直面しがちな「現実的な問題」について、どう解決したらいいのか。本書ではそれら「あるある」ネタへの取り組み方について説明している。 この「模範解答」が手堅くて非常に使える。その上、この本のいいところは、ストーリー仕立てで読みやすいということもさることながら、「ダメな例」として、この本に登場するうだつの上がらない社会人2年目の人たちが、実にいろんな「ダメな考え方」を示してくれる。が、そうしたダメな考え方を、ついついやってしまう。

 

本書では、それが何故ダメなのか丁寧に解説する。「このようにしろ」と同時に「それはやめとけw」ということも述べている良書。

ちなみに、「インバスケット思考」というのは、海外のビジネス教育に取り入れられている「制限時間付きのケーススタディ~あなたはどうする?」みたいなゲームらしいんだけど、別に制限時間とかいらないんで普通に読んで良い。

 

iHerbのスキンケア製品について○、×(美容オイル、保湿クリーム)

 これまで、このブログでは海外の通販サイト「iHerb」を紹介することが何回かあったが、そのいずれにおいても、脳機能を高める不思議なサプリメントの話ばかりしていた。

 

が、IHerbはそんなメキシコ人ドラッグバイヤーの作った闇通販サイトではない。

 

iHerbには、日本国内で手に入らない優秀な美容品や、健康食品、日用品が数えきれないくらい、そしてとにかく安く売られている。

 そこで、今回は今までの怪しい記事とは正反対の、ここ2~3年のうちに実際に俺が使った、iHerbで手に入るスキンケア製品について書こうと思う。

 

これまでiHerbを知らなかった人は是非試してみてほしい。

やり方は、Amazonとか楽天とか、通常の通販サイトと同じく、IDを作成してポチるだけ。iHerbは海外からの個人輸入になるので、届くまで1週間くらいかかるが、価格も日本円になっているし、表記国内通販との違いはそのくらいだ。

  

  • ところで、スキンケアの流れって

 

他人が顔洗った後にどうスキンケアしているか見たことないんでよくわからんが、普通は化粧水という、保湿効果のある水を使う。

 

ただし、化粧水だけ顔に塗ってもすぐに乾いてしまって意味がないから、そこに保湿クリームを塗って、乾燥しないようフタをする。

「化粧水」→「保湿クリーム」

と、だいたいこんな流れ。

 

で、最近、この「化粧水」の更に前に、「導入液」を使うことがもてはやされている。導入液を使うことで、肌が柔らかくなり、その後の化粧水の有効成分がより浸透しやすくなるんだと。だから、俺は通常、洗顔が終わると

「導入液」→「化粧水」→「クリーム」

の流れでスキンケアしている。

 

この導入液には色々種類がある。水みたいなのだったり、乳液だったり、あるいはオイルのタイプもある。

オイルは、植物や果物の種子や、動物の脂肪から抽出した、保湿効果のある油で、国内でも美容オイルとして薬局に売られているものだ。

 

この美容オイルがあると無いとでは、化粧水が浸透していく感じが実感できるレベルで変わってくるし、実際、使ってなかった頃に比べて、一日たっても肌が乾燥することが無くなる。

また、このオイル自体にもかなり保湿効果があるんで、これだけでスキンケア終わらせてしまってもいいくらい。ぜひ勧めたい。

 

iHerbではこの【美容オイル】と、最後のフタとして使う【保湿クリーム】の種類が豊富で、この数年はだいたいiHerbで買ったものを使い、肌トラブルも無く過ごしているから、今回はその2種類について、これまでに使ったものを紹介する。

 

・★評価は個人的な使用感であって、★3つからリピートしていいかなと思えるレベル。

・肌質によってはもちろんトラブルが生じる可能性もあるから気をつけてほしい。

・画像だとよくわからんが容量がいろいろあるんで、買う時は必ずどれくらいの容量なのか、表記を確認したほうがいい(後述するが、買ってみたらこんな小さいの! って驚いたこと多々あった)。

・価格は執筆時点。円換算なので日々刻々と変わるようだ・・・。

 

 

【美容オイル編】

 

ホホバオイル

 

ゴホンと言えば龍角散、美容オイルといえばホホバオイル、ということで、まずはこれを試してみた。

国内でも無印良品のホホバオイルが大人気なので使ったことがある人もいるだろう。

「導入液」という観点で使ったものだが、とにかく「美容なら何にでも使える」ことに定評があって、ファンの多いオイルだ

 

Now Foods, Solutions ホホバオイル (237 ml) ★★★★☆

 

f:id:amemiya_a:20180802092939j:plain

2,261円(100mlあたり950円)

 

浸透度:★★★

ベタつき度:★

保湿度:★★★☆☆

香り:★★☆☆☆

 

オイル(=油)ということを忘れそうなくらいサラサラしていて、全くベタつかない!

そのうえ肌によく馴染んでくれて、その後の化粧水が本当に塗りやすい。まさにThe 導入液という感じ。

また、伸びやすいから身体はもちろん髪の毛にも使える。これ1本で全身の保湿が済んでしまうくらいだ。その他、冬場は入浴剤に混ぜるという使い方もあって、そう考えると、100mlあたり1,000円以下というのは良い(無印良品のオイルは100mlで1,500円)。

これまでオイル使ったことがない人にとって絶好のエントリーモデルだと言える。顔だけに使っていれば3ヶ月以上は持つんじゃないかな。

香りはほとんど無臭だけど、よく嗅ぐとわずかに油っぽい香りを感じる。そんなに良い香りではないけれど顔乗せたら消えていく。

 

製造元のナウフーズは、米国の由緒ある健康食品・美容メーカーで、検索すると実に多くの製品を出していることがわかる。海外製の通販というと製造元が気になるところなんで、どんな製品を他に出していて、どんな評価を受けているのか見たほうがいい。

 

  

アルガンオイル

 ホホバオイルと同じくらい我が国でもなじみがある美容オイルが、このアルガンオイル
無印良品で売られているものだと100mlで4,000円! 立派な高級品だ。
さすがのiHerbでもアルガンオイルは高価で、このオイルのようにだいたい2,000円~3,000円程度はするようだ。

 

1.Now Foods, アルガンオイル(118ml) ★★★☆☆

 

 f:id:amemiya_a:20180728105012j:plain

2,421円(100mlあたり2,050円)

浸透度:★★☆☆☆

ベタつき度:★★★☆☆

保湿度:★★★★☆

香り:★★☆☆☆

  

使用感として、ホホバオイルが上記のようにサラっとしているのに対し、アルガンはもうちょっと重い感じで、ベタつきもある。が、その分保湿力はある。

また、アルガン特有の、甘く炒ったナッツのような香りがする。

乾燥する冬場はアルガンオイルで、それ以外のシーズンはホホバオイルという使い分けでもいいかもしれない。アルガンオイルの中では手頃な値段なので、とりあえず試したいって人はこちらをおすすめ(ただし香りは特徴的なので合わなかったらすまん)。

 

 

2.Pura D'or, 100%アルガンオイル(118 ml)生産終了

 

f:id:amemiya_a:20180728104748j:plain

3,225円(今見たら生産終了だったので評価なし)

 もうちょっと高いアルガンオイルならどうだろう?と思って買ってみた。

ナウフーズよりも100mlあたり700円も高い❢

香りは控えめ。というかあんまりしない。また、よく伸びる。

で、それ以外のことはそんなに違いを感じない。まあ100%オイルなんでそこまで「全然違う!」ってことは無いんだろう。オイルは割と値段と容量で選んでもいいかも・・・。

(現在は販売終了しているのでこんなの買ったよという紹介だけ)

 

3. EO Products, アルガン フェイス オイル (30 ml) ★★★★☆

  f:id:amemiya_a:20180728103640j:plain

2,096円

浸透度:★★★★★

ベタつき度:★☆☆☆☆

保湿度:★★★★☆

香り:★★★★★

小瓶度:★★★★★★★★★

 

これはこれまで使った美容オイルの中で良かった。保湿力があるのはもちろん、サラっとした液体で、肌に塗るそばからどんどん浸透していき、肌の表面を柔らかく整えてくれる。また、これを使った後の化粧水の肌への吸収力がハンパない。

 

それから香りについては爽やかな柑橘系で、使っていてストレスが和らいでいくのを感じる。とにかく悪い点が一切なく、「オイルってどれも同じだな~」と思っていたところで衝撃的な良製品だった。

が! この価格で容量30mlなのな! 100mlに換算すると6,600円! そんな高級品だったら効き目ありますわ。(さっきオイルは値段でもあんまり変わらんと言ったそばからアレだけど・・・)

届くとわかるけどめっっっちゃ小瓶でやんの。薬局でタダでもらえるサンプル品かと思ったわ。 

瓶は捨ててしまったので手元にないが、全く同じ大きさのペプチドオイル(レビューは後述)の瓶はまだあったので、目薬と比べてみる。だいたいこのサイズ。

f:id:amemiya_a:20180728104300j:plain

 

ちなみに★4の責任どおり(?)リピートした。

これまで色々スキンケア試したけどパっとするものがない・・・ちょっと値がはっててでもとにかく良いものないかって探してる人におすすめ。使用感はとにかく素晴らしい。

 

4.Physician's Formula, Inc.,イルミネーティング アルガンオイル (30 ml) ★☆☆☆☆

 f:id:amemiya_a:20180728103437j:plain

 

1,535円

浸透度:★★☆☆☆

ベタつき度:★★★★☆

保湿度:★★★☆☆

香り:★★★☆☆(無臭)

ラメ度:★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

  ボトルが可愛かったからという理由で、よく調べずに買って失敗したケース。

使用感は普通よりコクのあるオイルっていう感じで重たい。

が、こいつの特徴は、なんといってもオイルの中に浮かんでいる大量のラメで、顔に塗るとキャバ嬢のアイメイクもびっくりな超ラメラメ顔になる。なんで夜寝る前に顔をラメだらけにしなきゃならん!

f:id:amemiya_a:20180728103522j:plain

 

このように外国製品には「そんな余計な機能いります?!」みたいの結構あるんで、よく調べてから買わないとだめだぞ、という失敗例で紹介した。

  

エミュー・オイル

 

君はエミューを知っているか。

ダチョウの小型版みたいな鳥で、オーストラリアで暮らしている。

こいつの皮下脂肪がめっちゃ肌に良いらしい。

肌に栄養を与え、老化やシワの防止になるのと、傷を修復する力もあるようで、オーストラリアでは医薬品としても用いられているんだそうだ。切り傷や炎症、ニキビ跡に効果があるのと、それから筋肉に作用することで肩こりも改善するんだと! 夢のような効果が謳われているものの、国内の薬局ではまず見かけない。iHerbで様々な美容オイルを探し始めたのも、もともとこのエミューオイルが欲しかったからだ。

で、以下のとおり、いろいろ試してみた。

  

1.Emu Gold, エミュ―オイル (60 ml) ★★★★☆

 

f:id:amemiya_a:20180728103231j:plain

 2,350円(100mlあたり3,800円)

浸透度:★★★★★

ベタつき度:★☆☆☆☆

保湿度:★★★★☆

香り:★★★☆☆(無臭)

 

エミューオイルの中でもこの「エミュー・ゴールド」は有名な製品だとのことで、まずはこれを使ってみた。

かなり良い。あと2つほどエミューオイルの評価があるけれど、これが決定版だから見なくたっていい。

どう良いかというと、見た目はドロっとした液体なのに、肌への浸透が早く、あまりベタつかない。そしてすぐ肌を柔らかくしてくれる。まさに導入液としての基本となる点において高いパフォーマンス。

それから(これはエミューオイル全般に言えるが)余計な香りがしないんで、好みが分かれることがない。皆さんご存知の通り、外国の化粧品を使う時には香りが合わないことが多いが、エミューオイルについてはその心配がない。

使い続けることで顔の色も明るくなってきたように感じるし、使いやすさも込で優等生的な商品。

 60mlとややサイズが小さく、値段もそれなりに高いが、エミューオイルの決定版はこの「GOLD」だと思うんで、おすすめ。

 

 

2.Thunder Ridge エミューオイル, 4液量オンス (112.50 ml) ★★☆☆☆

 

f:id:amemiya_a:20180728103054j:plain

2,580円(100mlあたり2,300円)

浸透度:★★★☆☆

ベタつき度:★★★☆☆

保湿度:★★☆☆☆

香り:★★★☆☆(無臭)

使いやすさ:☆☆☆☆☆

 

1.「GOLD」がとても良かったので、容量たっぷりのエミューオイルがほしいと思い購入したのがサンダーリッジのオイル。パッケージにエミューの親子っぽいイラストがあって可愛いな。

使用感は・・・GOLDに比べると、なんかテクスチャが固くて伸びづらい。

保湿はそれなりだけど、ベタつきがちょっとある。

で、これがおすすめできない1番の点として、ちょっと冷えたところに置いてあるとすぐに固まる! で、容器のポンプがショボいもんだから、これを全然吸い上げてくれない。結果としていちいちポンプを外して手に塗って使っていた。

それがすっごく面倒だったんで使用中止。さすがのエミューオイルでも俺の短気は治らないようだ。

ちなみに使用したのは11月頃で、温かい環境ではなかったけれど、「GOLD」は全くそんなことがなかったんで、100%ピュアエミューオイルを謳っていても商品によっていろいろ違うようだ。

 

 

3.Leven Rose, 100%ピュア&オーガニックエミュオイル(118 ml)★★★☆☆

 f:id:amemiya_a:20180728102820j:plain

 

2,130円(100mlあたり1,800円)

浸透度:★★★★☆

ベタつき度:★★☆☆☆

保湿度:★★★☆☆

香り:★★★☆☆(無臭)

 

前回に懲りたから、今回はスポイトタイプを購入。

アルガンオイルを「重い」と言ったけれどエミューオイルはそれほどじゃない。結構むしろ結構あっさりしていて使いやすい。

使用感は可もなく不可もなく。そんでこれも(サンダーリッジほどじゃないけど)寒い環境だと固まってしまう(スポイトだから多少は使いやすいけど)。

 

1.のゴールドで感じたようなトキメキはそんなにない、が、きちんと浸透して潤うし、100mlあたり2,000円とエミューオイルでは手頃なので、とりあえずエミューオイルを試したいって人はいいかもしれない。

 

エミューオイルを通じて、どれも非常に肌がしっとりするのと、それから香りも含めて肌に余計な刺激がないことをとても実感した。このオイルが肌に合わないっていう人はとても少ないだろう。

また、エミューオイル全般に言えるけど結構値段が高いのが難点。安さと品揃えが売りのiHerbでも問答無用でそれなりのお値段するんで、その辺は予算とあわせて考えてみてほしい。

 

ペプチドオイル

 

ペプチドというのはアミノ酸化合物のひとつで、これにも肌の細胞を再生させる効果がある。 ちょっと前に大豆ペプチドの化粧品が流行しましたな。これが国内で買うと結構高いんで、iHerbで探してみた。

 

Madre Labs アンチエイジングフェイシャルオイルwithペプチド (30 ml) ★★☆☆☆
 

f:id:amemiya_a:20180728102153j:plain

2,011円(100mlあたり6,600円)

浸透度:★★☆☆☆

ベタつき度:★★☆☆☆

保湿度:★★★☆☆

香り:★★★☆☆(無臭)

 

 

ペプチドは国内で買っても高いが、iHerbで買っても高い!(100mlあたり6,000円を超える)。

で、使用した感じは普通だったアルガンオイルと何が違うんだこれ。まあペプチドが含まれているのは事実なので、使い続けることでシワやシミの改善につながっていくんだろう。。が、100mlあたり6,000円だったら「みるみるうちに」治ってほしいもんだなあ!(少なくとも同価格帯のアルガンオイルE0ほどの感動はなかった・・・)。

だいたい30mlじゃああっという間に使い切ってしまって、どこがどう効いたとかわかりませんわな(レビューすんな)。

しかもその大事な30mlの三分の一くらいこぼした!!

オイルが手につくと滑りやすいうえ、30mlの小瓶は力を入れて持つとスルっと飛んでいってしまうから、その注意喚起のために紹介した。

 

 

アボカドオイル

 

いい加減オイル探しも飽きてきたな~。

結局アルガンオイルは「EO」、エミューオイルは「GOLD」を使っていたらいいんだろうか、と思っていたところで、今度は「アボカド」のオイルがすごく肌にいい(ビタミンEが豊富で肌の老化を止める)と聞いたから、早速注文してみた。

 

InstaNaturalアボカドオイル (120 ml)  ★★☆☆☆

 

 f:id:amemiya_a:20180728102456j:plain

2,243円(100mlあたり1860円)

浸透度:★★★☆☆

ベタつき度:★★★☆☆

保湿度:★★★☆☆

香り:アボカド

 

 まず液体が緑過ぎて結構引く。

ナメック星人を8時間ほど鍋で茹でたらこんなダシがとれそうってくらい緑だ(画像だと黄色っぽく見えるけど・・・)

f:id:amemiya_a:20180728102638j:plain

こんな化粧品があっていいんだろか?

 

あと匂いがめっちゃ青臭い!! 野草が鬱蒼と生い茂る中で寝転んだみたいな香りする。

この見た目と香りですでにリピートするのは憚られるな~と思っていたけど、使い心地は良い。サラサラで、夏場に使ったんだがベタ付きもそんなにない。でも保湿力はきちんとあるし、懸念だった香りも色も塗ったら飛んでいく。結構優秀な製品だ。

更に、髪の毛に塗ったら最高のトリートメントになるというんでドライヤー前に試すと、たしかにめっちゃシットリ! そんで重たくならない! きちんとまとまって潤いを与えてくれる優秀なヘアトリートメントオイルだ。

お値段も手頃なほうだし、ヘアトリートメントも一緒に出来るから、興味あったらどうぞ。

ただし液体自体は青臭いんで注意な!

 

 

美容オイルまとめ

 

オイル別に特徴をまとめる。

 

・ホホバオイル

サラっとしていて非常に使いやすい。保湿力ほどほど。

とりわけ安くて大容量。100mlあたり950円は今回のオイルの中で最安値。

とりあえずオイルデビューするならこれがいい。

 

アルガンオイル

やや重ためで、比較的保湿力がある。香りが独特なものが多い。ホホバに比べると高価。

冬などの乾燥する時期に向いている。

 

エミューオイル

サラっとしていて無臭(重要)。保湿力はかなりある。固まりやすいので使いづらさはある。やや高価なものが多い。傷の修復や、炎症の改善効果がある。ニキビ痕が痛くて苦しんでいたり、肌トラブルがある人向け。

 

・アボカドオイル

バランスがよくて優秀なオイル。お値段も手頃で、髪の毛にも良い。ただ香りは大草原に寝っ転がってる感じがする。

 

 

 

【保湿クリーム編】

 

 

1.Jason Natural, モイスチャライジングクリーム (113 g) ★★★★☆

 

f:id:amemiya_a:20180728105748j:plain

1,253円(100gあたり1,100円)

のび:★★☆☆☆

ベタつき度:★★★☆☆

保湿度:★★★★☆

香り:★★☆☆☆

 

ビタミンEが含まれているので買ったみた。アボカドオイルのところでも登場したが、ビタミンEは抗酸化作用といって、紫外線や老化から肌を守り、美白を維持してくれる働きがある。国内でこれが入っているクリームを探すと結構高くつく。が、iherbだと安いのが結構ある!

テクスチャは結構固め。ちょっと伸びづらいけれど、保湿力はかなりある(これだけでスキンケア完了しても良いくらい。冬場も安心できる。

f:id:amemiya_a:20180728110007j:plain

香りはちょっと香ばしい穀物みたいなので、やや特徴があるが、俺はリピートした。

  

2.Mason Natural, コラーゲン・美容クリーム(114g)★☆☆☆☆

 

f:id:amemiya_a:20180728110231j:plain

1,105円(100gあたり1,000円)

浸透度:★★★★☆

ベタつき度:★★★☆☆

保湿度:★★☆☆☆

香り:☆☆☆☆☆

 

 コラーゲンのクリームを探していたんでこれを買った。

いや~~~香り合わんわ!! 洋梨の香りをさせましたというが、洋梨の香りをさせんな!

テクスチャはかなり柔らかくて伸びて使いやすいけど、保湿力はそんなに感じない。

なんかピリピリした気もする。ボディ用に回してしまったから、臭かった以外の印象があまりない・・・。

繰り返しになるけど「香料」には注意な。無臭の製品だけを狙ったっていいくらいだ。

 

 

3.Natural Treasures, エミュークリーム (114 g) ★★☆☆☆

 

f:id:amemiya_a:20180728110338j:plain

1,568円(100gあたり1,400円)

浸透度:★★★☆☆

ベタつき度:★★★☆☆

保湿度:★★★☆☆

香り:☆☆☆☆☆くさい

 

エミューオイルを試したついでにエミュークリームも試してみた。

クリームにエミューオイルが混ぜてあるんだと。

柔らかめのクリームで使いやすいけどあんまり印象に残っていない。使用感も、1.のクリームに比べたら軽めで、それなりに乾燥する。

 

そんで、香りもかなり甘ったるい。エミューのオイルはすごく肌に優しくて香りもなかったのに、クリームになった途端にこれだ。きっと香料のせいだろう。余計なことすんじゃねえ! 数回の使用でカカト用のクリーム行きの運命となった。ゆえに★2。

  

4.CeraVe, 保湿クリーム (453 g) ★★★★★

 

2,198円(100gあたり480円)

伸び:★★★★☆

ベタつき度:★☆☆☆☆

保湿度:★★★★★

香り:★★★☆☆(無臭)

コスパ:★★★★★★★★★★

 

これ最高。

Iherbで買えるすべてのクリームの中で最高だと自信を持って言える。

最初からこれ紹介しとけよ!

セラミドが入っている。

セラミドというのは肌の表面の角質層で、水分を保ってくれる「うるおいの守護者」みたいな存在。これは加齢とともに減少してくるんで、肌の老化防止といったら、まずこのセラミドを取ることが大事なんですな。で、国内でこれが入っている化粧品が結構高い! セラミドって高級品なんですわ。

②で、このクリームは、写真を見てわかるようにめっちゃ大容量。

かつ、値段がとにかく安い! 450mlで2200円ってことはつまり、100mlで500円弱だ。

f:id:amemiya_a:20180728111227j:plain

俺が毎朝コーヒーを飲んでいるマグカップよりもずっと大きい。

これまでのクリームがだいたい100gあたり1000円越えていたのに、セラミドが入っていてこの低価格って一体なんなんだ??? 

③テクスチャは柔らかめで、伸びやすい。そんでとにかくベタつかない上に、保湿はバッチリしてくれる。夜塗っても朝までふっくらもちもち。

 

f:id:amemiya_a:20180728111328j:plain

 

 

④更に言うと完全に無臭で、刺激もまったく無く、これが合わない人も少ないだろう。安心して使うことができる。

日頃からスキンケアの習慣がない人はこれだけ使うだけで相当違うだろうと思う。

 本当言うとこのクリームをブログに書くことで在庫がなくなったら嫌なので、内緒にしておきたかったけれど、今回の記事の目玉として紹介する。

 

 

5.Mizon, プラセンタ・アンプルクリーム (50 ml)★★☆☆☆

 

f:id:amemiya_a:20180728111649j:plain

1,586円(100gあたり3,000円)

浸透度:★★★★☆

ベタつき度:★★★☆☆

保湿度:★★★★☆

香り:★★★☆☆(無臭)

刺激:★★★☆☆

 

プラセンタってのは哺乳類の胎盤のことで、そのエキスが肌にとってもいいらしい。特に、シワの除去や、肌質を改善させる効果がある。ほんと美容のためには色んなもの探してくるよな。

 

で、プラセンタのクリームを試してみたくてこれを買った。100gあたり3,000円と、結構お高いですな。

結構軽くて伸びやすい。これがほんとに保湿力あるのか? ってくらいアッサリした使用感んだけど、保湿力は結構ある。非常に使いやすい。が、俺は使った後に結構ピリピリくる(2.ほどではない)。香料もないのに何がよくないんだろう?

 

ちなみにMizonは韓国のブランドで、全部ハングルなんで説明文がわけわからん。

Iherbで売られているからってすべて米国製品というわけでないから、よく調べたほうが良い。可もなく不可もなくで、値段ほどの効果はないかな。

 

 

【保湿クリームまとめ】

 

ここで紹介した中だとCeraVe,の1強だと思う。買ってみてその巨大さに驚くとともに、使いやすさ、保湿力の高さを実感してみてほしい。ただ、個術する「スキンケア製品はたまに変えよう」に基づいて、いろいろと変化をつけるんだったら「1.」のJason Naturalかな。

 

美容オイルとは違って、保湿クリームのほうは肌に塗った時に刺激を感じるものが多かった。香料のせいかもしれない。この辺は口コミだとあんまりよく分からないから、とにかく香料があるものを避けるっていうのも手かもしれない。

 

CeraVeの製品は(まだ試していないが)誠実なつくりをしていると思われるので、他のクリームや化粧水も使ってみようと思う。

 

 

 

【スキンケア製品はたまに変えよう】

 

最後に付言すると、スキンケア製品(に限らず、シャンプーやリンスなども)は定期的に違うものを使うようにしたほうがいい。

 

ずっと同じシャンプー・コンディショナーを使っていたところ、今日は彼氏の家にお泊り♡をした時に違うものを使用したら、驚くくらい髪の毛がサラッサラになった!!! おい! テメーの彼女より良いシャンプー使ってんじゃねえぞ!! っていう経験はあるだろうか

 

これは、とにかく同じものを使い続けると髪がそれに適合してしまって、有効成分があんまり浸透しなくなることで、効果が薄くなるんだそうだ。

で、肌にもこれと同じことが言えるようだ。 

「かもしれない」「ようだ」ばかりの推測記事で申し訳ないけれど、これはとにかく体感してもらうしかない。どんなに素晴らしいものでもたまに銘柄変えたほうが良いぞ。

 

だから、「これ」と決めたものを2~3つでローテーションする。

あるいは、常に新しいものを探す(俺はこっち)などしたらいい。

うまいやり方は、とりあえず「決定版」「これお気に入り」というものを常に用意しておきつつ、その一方で、自分が「なんとなく良さそう」「ネットで評判だったから」という新製品に手を出して、それと交互に使う。

 

もし、その新製品が素晴らしければ、それが新たな「決定版」になるし、万が一それが期待はずれだったとしても、引き続き旧「決定版」を使いながら(要するに買って失敗したものを我慢して使い続けずに)新しいものを探せばいい。

 

いろいろ試してみること自体が肌にとって良いことなので、一緒に美容を頑張っていこう。

みんなは車にハネられたことある?

 

このタイトルで分かるように今日は恋バナするよ。

 

---
俺がここ数年よく思うのは、人生のパートナーとなる人は、知識があるでもなく、優しいでもなく、ましてやお金があるでもなく、一緒にいるとなぜか運気がよくなる人を選んだほうがいいってことだ。

これは我が国でも有数の理論物理学である細木数子先生もその著書の中で述べておられる。

 

知識だの優しさだのは人前でいくらでも取り繕うことができるんで、実際のところはよくわからないし、時の経過とともに変化する。
また、お金についても今後どうなるかなんてわからない。つまり他人というのはわからないことだらけだ(自分自身のことだって俺たちはわかっていないんだからな)。

 

そこで、現時点での「顔のつくり」で全部を判断するという(やや懸命な)人もいるが、もっと良いのは「運が良いか」で判断することだ。


こんなオカルトなこと、俺も信じていなかったが、仕事をしていると如実に「世の中には勝ち運を持った人と、負け運を持った人がいる」ことに気付かされる。


とてもきちんとした努力をしているのに、どうしてか不幸なことやタイミングの悪さがあって失敗する。そしてそれが続く。

こうした人というのは君たちの周りでもいるだろう。これが負け運と呼ばれるものだ。

で、人生のパートナーは、それとは逆に、なんかこの人がいるといろいろと都合のいいことが周りで起こるな・・・と実感できる人を選んだほうが良い。例えば、一緒に行こうと思っていたコンサートのチケットが当選する。たまたまデートした日に楽しいイベントがやっている、等。


科学的な証明方法は複雑なのでここでは省略するが、とにかくそういう運だとか気の流れだとかのは存在して、その人の人生に終始ついてまわる。その前提で今回の話を読んでくれ。
そして、人生のパートナー選びというのは、そうした「運の良さ」によって判断するのが良いんだ。
ということを、今回の記事の前提として嫌々ながら享受してほしいと思う。大丈夫すぐにおわるから。

 

---


さて、以上のような奇妙な主義主張をもって、例えば合コンに呼ばれたとする。

君の前に並んだ異性の中で、とりわけ運の良い人を見つけなければならない。

従って、合コンが始まるやいなや、みんなに以下のような質問をぶつけてみるのがいいだろう。最初の飲み物が運ばれてきて、みんなが一通り名前と職業などを言い終わった後の一発目だ。
みんなって車にはねられたことある?

 

---


うん、君たちが言いたいことは手に取るようにわかる。
車といっても色々あるだろ、軽自動車から始まってトラックやら、高級車、バイクは含むのか含まないのか、そこの定義がわからん」ということだな。
おっしゃる通り。これは、エンジンで動く鉄の塊だったら何でもいい。ハネるものに貴賤無し。

 

疑問が解決したところで、さあ、この質問に対する返事の内容如何で、人生のパートナーを決めたら良い。


でもどんな返事だったら喜ばしいだろうか?


「過去に車にハネられた経験がありつつ、更になるべく傷を負わずに生還して、今この場にいる」ことだ。これが最も運がいい。


いやお前そもそも車にハネられない人のほうがずっと幸運なんじゃねえの??? って思った君は、確率を勘違いしている。

 

A:車にハネられない確率(幸運)
B:車にハネられた上で(ここまでは不運)そこから生還する確率(ここから幸運)

 

このAとBを比べた場合、Bのほうがずっと起こり難い事象である(きっと)。
そして、Bは(結果的に)幸運である。

 

このことから、車にハネられずにいる人よりも、ハネられた上で生還して今この場にいる人というのがずっと幸運を持っているといえる。

神の「まだ生きろ」という祝福を受けている人物である。(厳密な数学的証明方法は複雑になるので省くから、とりあえずこの前提で頼む。

 

ちなみに言うとこれは、この前、筆者が「世界衝撃映像スペシャル」みたいなテレビ番組をだらだらと見ていた時、強盗が撃った拳銃の流れ弾が下腹部に当たりつつも、ベルトのわずかな金属のバックル部分に命中したことで奇跡的に無傷で済んだ男が「超ラッキーボーイ」として紹介されているのを見ていやお前そもそも撃たれた時点でラッキーじゃねえだろ!! と感じたところでハっと気がついた理論だ。

 

---

 

じゃあ実際に、合コンの場で「車にハネられたことある?」と聞いた時の反応別評価をシミュレーションしてみよう。


1.「え~、何いきなり(汗)。そんな事聞く?!」

これは保留とする。
常識ぶって話を戻そうとしているが、実際には過去に大きな事故の経験があって(この場では言い出せず)、その後付き合ってからエッチする時に、背中にある大きなトラックのフロントバンパー型のアザを見つけることになる可能性はゼロではない(そうなったらしめたものだ)。


2.「あるよ!! むかし○○にハネられた!笑」
これは基本的に採用。

で、その○○は排気量が高いほど良しとする。例えばその場に日産のマーチにハネられた男と、カローラにハネられた男がいたらカローラ男に加点する。そんな車にハネられたヤツばっかりで合コンすんな。


また、こうした場で素っ頓狂な質問をされてすぐにノってきてくれる、気の利いたところもポイントが高い。俺なら幸運と機転を併せ持つこの子と付き合う。


3.「あるわけないじゃん、ふつー。ばーか」
これは安心して即座に却下してよい。
それに、たとえバカみたいな質問だとしてもちょっとは工夫して返事してもらいたいもんだ。二度と口きかなくていい。

 

---

 

ここで、ひとつ読者が気がついていない事項について注意をすると、基本的に合コンの場でこうしたエキセントリックな質問をした場合は、周りと比べかなり後手からのスタートとなる。
運の良い異性を見つけ出したところで、次に恋人関係になるまでが通常よりもかなり困難となると思われるので、その変は留意してもらいたい。

 

が、ここで朗報。
合コンに適したアミューズメント的居酒屋には、「ひとつだけたっぷりカラシが入ったシュークリーム」とか「ひとつだけワサビ増量寿司」だとか、他人の運を客観的に測定できるメニューが置いてあるところがある。ああしたメニューはまさにこのために作られたものなのだ。いきなり「事故ったことある?」だなんて聞いたら嫌われてしまうかも、と不安に思うのであれば、これを利用しない手はない!

 

合コンが始まって間もなく、じゃあとりあえず飲み物を注文しようか~という流れになってから、こうだ。
とりあえず人数分ビール! それから一つだけカラシがたっぷり入ったシュークリームお願いします!

 

最初の注文が枝豆でも鶏のから揚げでもポテトフライでもなく、そんなイロモノメニューだということに多少は抗議の声があがるかもしれないが、他人の運を測定し未来のパートナーを選別する作業のためにはやむを得ない。

 世の中の合コンで何をしているかというと、ただ食っちゃ飲み、そして愚にもつかない話をして(車にハネられた話もせず)結局酔っ払って帰るだけ。
何がオニオンリングだ。そんなものはガストで食うものだ。そうではなく、合コンではひとつだけカラシがたっぷりはいったシュークリームを食べるべきであって、他には何もいらん!


ただし、ここで注意したいのは、このシュークリームでカラシを引き当てた人が「幸運」なのか「不運」なのかということだ。

これに関しては「不運なやつ」としてこれ以降口を聞く必要はない。


というのも、「勝ち運」というのは、単にレアな事が起きた、というだけでなく、ちゃんと本人にとって好ましい結果であることが求められる(つまり結果的にラッキーだということ)。
車にハネられた経験でいえば、ハネられたこと自体は不運ながらも、そこから生還したことが大ラッキーなのであった。

その法則に従えば、ここでからしシュークリームを引き合てた者については、合コンの最初に何カラシ食ってんのこいつってだけの可哀想な人だ。まぬけめ!

 

------------
ここでひとつだけ大きな問題があることに気がついた。
通常、こうしたからしシュークリームにはハズレが1つしかなく、従って1回の施行につき、負け犬を1匹しか見つけることができないじゃん❢

 

さらに言えば、必ずしも異性がハズレを引き当てるとは限らない(更には自分自信で食っちまう可能性だってある)。

困るなあみんなでもっと効率よくカラシ食ってくれないと・・・。


仮に男女3人ずつ、合計6人のグループの中から、ただ1人だけの幸運な異性を見つけようとすると、最悪の場合は5回ほどこの過酷なロシアンルーレットを行わなきゃならん。


「すみません、とりあえず人数分のビールと、人数分のカラシシュークリームセットください!」

「おまえはこれから一体何をはじめようってんだ」

 

また、最後に付言すると、このカラシシュークリームというのは、カラシを食っちゃう可哀想な人が必ず1人は現れる一方で、それ以外の人は必ず助かるようにできている。

つまりじゃんけん大会みたいなもんで、最初にたまたま負ける人もいれば、たまたま最後まで勝ち残る人も必ず現れる。で、そういう人が「運がいい」かというと、必ずしもそうとは言い切れない(こうしたものを「生存バイアス」という)。

 

やっぱりこの方法はダメだ! 口の中をカラシまみれにしてこっちを睨みつけているみんなにやっぱり聞こう「みんなって車にひかれたことあり??」

 

---

 

ちなみに俺は車にハネられたことある。

 

しかもミニバンクラスの結構デカいやつだった。

そう、私もまた神の祝福を受けた存在であると、ここに告白する。

 

小学校低学年の頃、友達の家から帰宅する途中の急坂を原付バイクすら追い越すくらいのとんでもないスピードを出しながらチャリンコで降りていた時だ(神に祝福される者に怖いものなどない)


こうしたガキというのは基本的にどんな無茶をしても「車が避けてくれる」と思っているんだな。で、交差点を左折してきた車にあっさりぶつかった。


乗っていたチャリンコは車の下に入り込み、めちゃくちゃに曲がった鉄の塊と化した。その一方で俺は、ぶつかった衝撃で大きく飛ばされて、道路をゴロゴロと転がった。

 

が、記憶してる限りでは無傷で済んだ!

俺をハネた車から大慌てで出てきたのは30代前半くらいの若い夫婦で、俺が生きていることに安堵しつつも大変なことをしてしまったような感じで「大丈夫ですか?!」と尋ねてくる。


俺の方は、何か大変なことをしてしまった思いでいっぱいだった(怒られて、車の修理代を請求されると感じた)から、早いところこの場から逃げようと「この近所に住んでいる、傷も負ってないし平気だ(だから早く帰りたい)」ということを伝えた。

 

すると、事故を起こした夫婦は「それなら、今からこの車に乗って家まで送り届ける」と申し出てきた。

 

【間違いなく惨殺される】

 

直感的にそう思った俺はその申し出を断ったうえで、「どうしても俺の家に来たかったら、後からついてこい」と、めちゃくちゃになった自転車のカゴから自分の荷物を取り出して、平然と歩き始めた。 

 

青山少年がどんどん歩いていくもんだから、若夫婦も仕方なく後をついてくる。

事故を起こさせた上、こんなに歩かせてしまい、重ね重ね可哀想なことをしたもんだ。

更には途中、俺があんまり大荷物だったのを可哀想に思って、「私達も君の荷物を持つよ」と言ってくれた。

親切な人だ。これには素直に従うことにした。が、その俺の荷物というのが、たまたま友達の家に持っていった「スーパーマリオくん」全巻だったから、俺とその事故を起こした夫婦3人で、約30冊くらいのマンガ本を手にぞろぞろ歩いていくという奇妙な光景となった。しかも近所に住んでいるというのは早くこの場を去りたかったからついたウソで、本当は徒歩で片道20分以上はあるんだなこれ。

漫画を両手に抱えたご主人の「近所って言うけど意外とあるね(汗)」っていうか細い声を今でも忘れない。大切な青春の1ページだ。

 

1ページはいいとして、ようやく家についてから父親に事情を話したら、事故慣れ(?)している父は特に驚いたり怒ったりすることもなく警察を呼んでくれて、それから通常の事故対応になった。これら父親に感謝している。父は「子どもは冒険で成長する」という危険な思想の持ち主なのだ。


常識のある母親のほうは、事故の連絡を聞いて血相を変えて帰宅して、俺がどこの病院に搬送されたのか父親から聞いたところ「いま2階でゲームしてるよ」という返事を聞いてまたびっくりしたらしい。

 

これから幸せな生活が待っている若い夫婦に、業務上過失致死傷罪の悪夢をチラ見させてしまったことは今でも申し訳なく思う。
が、このエピソードを通じて今でも俺が幸運だと思うのは、車にハネられたにもかかわらず無傷で済んだこと以上に、その若夫婦の車に同乗しなかったことだ。
なぜかって言うと乗ったら絶対に間違いなく惨殺されていたからな!!!!!


ほいほいと車に乗った俺に、顔面蒼白の夫婦は振返り、こう言うだろう「ぼうや、私達と海見に行こうか。海の底は、きっとお魚がたくさんいて楽しいよ」。

 

人の言うことをホイホイ真に受ける人はカモになる。

それは合コンだとかでも同じことだ。
僕らはそういうものを跳ね除け、運の良い人とともに運の良い人生を送りましょう、という話でした。

 

f:id:amemiya_a:20180723184344p:plain

 

ノクターン(遺作)

先週に続いてショパンノクターン、ただしこちらは「遺作」という副題付き。そのとおりちょっと悲しげな曲。

俺はこれが大好きで、遺作って名前がついてるくらいだから、ぜひ俺の葬式ではおもてなしのために俺が一曲弾いてやろうと思って練習してるんだ。

 

楽譜は「ピアノソロ 大人のための かんたん!すぐ弾ける!クラシック名曲100選 」

f:id:amemiya_a:20180715093846j:plain

先週アップした楽譜より1段階簡単なもで、たぶんピアノ習って3ヶ月くらいで挑戦できる。で、あんまり上手じゃない。You Tubeとかにうpされてる他の「ノクターン遺作」聞くとまるで別の曲だからな! でも、いつか上手になる。

 

 

soundcloud.com

 

ところで、俺はこの音源のためにわざわざピアノレッスン教室のスタジオを借りてるわけだが、その隣のスタジオでは、すっごく育ちの良さそうな子がヴァイオリンのレッスンを受けてるわけ。しかもかなり上手い。そういう子のそばでこんなクソみたいな音を俺は出していて、その音が(あんまり設備のよくないスタジオだから)多分向こうには丸聞こえで、いつも向こうのレッスンの邪魔をしてるのが申し訳なく思う。

 

きっと(豪邸の)自宅に帰ってから、こんな会話をしてることだろう。

 

お父様「今日の夕飯のフィレ肉はなかなかうまいな。ところで今日のレッスンはどうだった?」

レッスンの子「練習の成果もあって先生に褒められましたの。でも、隣のスタジオからうんちのような音が聞こえて気が散りましたわ」

お父様「淑女は食事中にうんちとか言わないものだよ。はっはっは」

 

すまん!いつか上手くなる!!

あと、ツイッターにうpしたところ、フォロー外で「(またアップするとか言いつつ)いつものオチ(どうせこれっきりだろ)」って言ってくれる人がいて、そのモチベーションで引き続き何かアップしようという気になった。もちろんどうせこれっきりのつもりだったので、ああいう叱咤激励ほどこの世界で嬉しいものはない。

ありがとう。また見てね!

ショパン「ノクターン」

週に一回のピアノ教室に通っているんだが、「レッスンの日時は自分で予約して決めることができる」という、忙しい大人向けのクラスに登録している。

 

時間を自分で予約するとなると、便利さのほかに、俺たちに特有の大きな問題が持ち上がるのは皆さん知っての通り。月に一度はレッスンの時間を大きく間違えて先生から楽譜の一番固いところで頭殴られてるんだ。

 

で、今日も行ったら「おめー、先週100万回くらい【来週のレッスンは日曜の予約になってるんで、間違って土曜に来ないでね^^】って言ったのによく土曜に来たな!! 逆にお前すごいよ!」って言われて多分褒められた。俺たちはピアノよりもまず脳の一部重要なところを鍛える必要があるんだ。

 

そんなわけで、せっかくピアノ教室に来たのに暇になったから、グランドピアノがおいてある防音スタジオを借りて(30分800円だ)好き勝手に弾いたんでうpする。

 

サウンドクラウドのアカウントとか1年半ぶりに開いた。人に聞かせないと上手くならんという理由で作って、これから月に一回はうpするぞ、といってその18倍の月日がたった。でもまあ二度とやらんよりはいいだろ!

 

楽譜は「オトナピアノ」からショパンノクターン

f:id:amemiya_a:20180707225925j:plain

これ結構いいぞ。だいたい弾き始めて半年~1年くらいのレベルでいい感じに簡単アレンジされているうえに、有名どころの作曲家が揃っていて、選曲がどれも華やかな曲だからいい。

俺みたいな音楽的教養が無いにも関わらず発作的にピアノ始めたようなやつは「曲を聞いてピンとくるか」でだいぶモチベーションが違うから、こういう「とりあえず有名な曲集めました。あとだいぶ簡単にしてやったから感謝しろよ。」みたいな楽譜で挑戦するのが一番いいんだ。

 

スマホに最初からインストールされてるボイスレコーダーで録音してやった。ヤマハのグランドピアノが泣いてるよ。

 

soundcloud.com

 

 

 

サウンドクラウド、また1年半後に会いましょう。