続・今までに使ったスマートドラッグについて

 

スマートドラッグという画期的なサプリメントを紹介した前回の記事から2年が経った。

世間ではそれなりにスマドラが認知される一方、厚労省によって一部個人輸入が制限されたりと、スマドラ業界にも様々なことがあった。

その間、個人的にはこのサプリの力を利用して資格を取得したり、人前で喋る仕事をこなしたりと、その効果をかなり実感しているところなので、今回は前回の続きとして、新たなスマートドラッグ6種を試したうえで、その紹介をしたいと思う。

 

ところで、前回の記事への感想を見ていると、皆さんは「学習効果の向上」効果もさることながら、それ以上に抑うつ気分の改善」効果も大きなニーズとしているのだと知った(前回紹介したもののうち、ロディオラの評判がとても良かった)。

 

というわけで、今回は気分をポジティブにしたり、よく眠れたり、疲れがとれたりするようなスマートドラッグを中心に紹介する。

 

 

 

■スマートドラッグとは(前回の記事)


スマートドラッグとは、脳内の神経伝達物質に栄養を与えたり、血流を改善したりして、記憶力や集中力を増進させる効果のあるサプリメントのことだ。

サプリなので劇的な効果があるというわけではないが、安心して使い続けられる脳機能サポート食品であって、もちろん中毒症状や依存症などは全くない。


以上が概要で、更に詳しい説明等は第一弾の記事を参照してもらいたい。

 

amemiya-a.hateblo.jp

 

■購入方法

iHerbという海外通販サイトには、ありとあらゆるスマドラが取り揃えられている。

そして、これらの多くは国内では購入できないものだ。個数制限なんかもあったりする。
とはいえ、購入方法はとても簡単で、アマゾンや楽天のように、アカウントをつくってポチるだけ。そして1週間でアメリカからあなたの手元に届くので、スマドラに限らず他の健康食品や、美容アイテムも試してみてほしい。

 

■判定方法

 

前回同様に、評価は個人的な使用感をもとに5段階で判定。★3つからリピートしても良いと思えるレベルとする。

 

・【学習効果】については、現在すすめている資格の勉強や、読書(数ページ前の内容を思い出せるかチェック)をする上での効果を測定する。

 

・【抗うつ効果】については、筆者は幸せなことに日常生活の中で「死にたい」だとか「消えてなくなりたい」、あるいは「ぼくはどうして生まれてきたんだお母さん」などという感情を抱くことが通常無い。


従って、抗うつサプリを飲んだとしても、それが本当に抑うつ気分を改善させているのかいまいち判定しづらい状況ではあるのだが、それでも「今月分のクレジットカードの請求額」「昨年末にいただいた贈り物へのお返しの品をどうするか(3月にもなってまだ返してない)」の2つが頭をよぎるとかなり嫌な気分になるので、スマドラを飲むたびにそうしたことを思い出して鬱になろうとしてみたい。

 

・【疲労回復効果】については、現在俺は仕事終わりに毎日7キロのランニングをしているから、その前に服用することでパフォーマンスの向上ぶりを体感してみたいと思う。


なお、今回は、前回の記事で紹介したスマドラとかなり似た効果を持つスマドラも取り上げる。

前回のスマドラが気に入っていた人も、使い続けることで耐性が付くようだから、一時的にでも以下の記事で紹介するスマドラに切り替えてみても良いかもしれない。

 

f:id:amemiya_a:20190223132756j:plain

今回紹介するのはこの6種類だ。

 


●アルファGPC:★★☆☆☆

f:id:amemiya_a:20190223134206j:image


■効果:認知力、疲労回復、美容、子供の成長

 

■概要
「グリセロホスホコリン」という原料でつくられるスマドラ。
名前がちょっとおどろおどろしいけれど、人の母乳にも含まれている全く安全な成分だ。ツイッターなどで、いかにも病んだ人が「ママ・・・」などと母性を求めているのは全くこの成分が不足しているからにほかならない。


で、コリンというのはアルツハイマー認知症にも効果がある(つまり記憶力にはたらきかける)ほか、血圧を整えたり、とりわけ疲労回復にも良いとされる。まさに学生向けの勉強サポートサプリだ。


でも、コリンといえば、前回の記事であの有名な「DMAE」を試し、まっったく効果を感じなかったことが頭をよぎる。

ゴホンといえば龍角散、スマドラといえばコリンというだけに、これは効いてほしいところだが・・・。

 

■使用感

さっぱり何も感じんわ。小麦粉でも入ってんじゃないかこれ?

(追記)--- 毎日飲み続けて3週間ほど経って・・・うん、なにか違いがわかってきた。
何というか意識のモヤモヤが晴れていき・・・考えたい事が頭の中を自由に行き来できるようになるイメージ。視界もはっきりする。
身体への負担も全く感じないし、これ中々良いんじゃないでしょうか。背も伸びるらしいし。
こういう、飲み続けてささやかに効いてくる物が最初のスマドラにするべきなのかもしんない。

 

 

 脳機能以外のことで割とはっきりと感じたのが「なんか顔が小さくなった?」。
電車の窓にうつる自分の顔を見ながらそう感じたんだけど・・・このように、肌のたるみを引き締める効果もα-GPCでは謳われている。(頬あたりの肉をキュっと持ち上げられている感じがする。飲まないといつものダランとした表情筋へ戻る・・・。)

それ以外にも、成長ホルモンの分泌を促進させたりなんかして、子どもが飲むと身長が伸びたりするらしいので、そうした効果を望んでいるお母さんなんかはどうぞ。

 

アセチル-Lカルニチン:★☆☆☆☆

f:id:amemiya_a:20190223134307j:image


■効果:脂肪のエネルギー変換の効率化


■概要

「脳に作用して学習効果や集中力を高める」という、ここでのスマートドラッグの定義からはちょっと外れるが、非常に人気のようなので紹介する。

カルニチン」というのは、体内の脂質を効率的にエネルギーへ変えてくれる栄養素。動物の肉(赤身)に含まれていて、僕らがステーキを食って元気が湧いてきたというのは、まさにこのカルニチンの働きによるものだ!

 

で、摂取したカロリーが効率よくエネルギーになるということは、まず上記したように元気が出る、そして脂肪が効率よく燃える(つまりダイエットに良い)というのも見逃せない効果だ。
女子高生に「痩せるクスリあるよ^^」などと言って、違法な薬物を売りつけるような事件が今も後を絶たないが、本当にその場で女子高生にあげたいサプリがこちらなのだ。

ちなみに「アセチル」というのは簡単にいえば「より摂取しやすいよう加工したもの」という感じ。これ使えば毎日のランニングもかなり苦労なく続けられると思うんだがどうだろう?


■使用感

 

さっぱり何も感じんわ。片栗粉でも入ってんじゃないのかこれ?

というかそもそも脂肪燃焼効果って個人で検証しづらいよね。
今めっちゃ脂肪燃えてる!! 見て!!(パカッ)とかできないもんね。

検証できんものをレビューすんなって話なんだが。

 

それにしたって、走ってる間の疲れやすさもそんなに変わらないし、1週間程度では体重の減りやすさも普段と変わらない。もうちょっと運動のパフォーマンス上げてくれると思っていただけになあ。。。

 

まあ飲んでも毒になるものじゃないから、せめて1ボトルくらいはこのまま続けてみるつもり。何か感じるものがあれば追記する。でも、今のところ全くなんとも感じないのよ私これ。

やっぱ短期的に効果が出るって続けてくうえで最も重要な要素だよなあ。

 

L-テアニン:★★★★★

f:id:amemiya_a:20190223134337j:image


■効果:リラックス、睡眠導入、睡眠後の疲労回復


■概要
テアニンといえばお茶に含まれているアミノ酸として有名。

抗ストレス」「リラックス」効果をもたらしてくれる栄養素であって、お茶を飲んでホっとする、その「ホっ」はまさにこのテアニンがもたらすものだ。伊藤園がそう言ってるんだから間違いない。


あと、けっこう重要なこととして、朝に目覚めた時の疲労感や、布団から出られないという眠気を軽減する効果があるんだと。

寝る前にちょっと飲んでおくと朝の活動が捗るかもしれない。

俺は普段から寝付きが良い方なんだけど、それでも効果が実感できるかどうか? 

 

■使用感

 

これすげえ。

まず、カプセルがめっちゃお茶の香りする。スマートドラッグにはあるまじきオーガニック感。

 

そして、1カプセルを飲んでからすぐお布団に入り・・・いつもどおりツイッターで愚にもつかない話を・・・しようとしたところでガクっと眠くなってきた。え、早い!
(この間10分くらい)。

脳の回転が鈍ってきてまぶたが重くなる・・・。あーもうだめ寝ちゃう。ものすごいリラックス感。


そんで次に気がつくと8時間後。

いやーーーめっちゃ寝た。スマホのアラーム音をかいくぐるくらい寝た! これ以上ぐっすり寝ちゃうと社会生活がやばいくらい寝た。

 

---俺が寝付きをよくするために(たまに)行っていることで、寝る直前にシャワーを浴び直すというのがある。これは、身体をいったん温めた上で、お布団の中で冷ます「湯冷め効果」によって自然と眠れる効果を狙ったものだ。
このテアニンはそれと全く同じような効果を感じる!

 

ロディオラが単に頭の思考を止めてくれる睡眠サポートという働きをしてくれていたのに対し、これは更に体全体をリラックスさせ、まぶたも重くしてくれる。そして中途覚醒もしないし、なにより即効性がある。 いやー優秀だわ。

 

ちなみに、このレビューを書くにあたり、周囲の人にスマートドラッグを配り歩いては使用感を聞いているのだが(そのおかげで今や俺のあだ名はドラッグバイヤーだ)、このテアニンを与えた人からは「睡眠薬レベルで寝た。やばい」との感想を得た。


ただ、テアニンの効果に謳われている「翌日の朝もスッキリ!」というのは・・・感じない。むしろ起きてからもまだ眠たい!
起床時のスッキリさという点では、前回紹介した[DHA-EPA]の右に出るものはないように思うので、併用するといいかもしれない。

 今回試した中でも当たりのサプリ。オススメ。

 

5-HTP:★★★☆☆

f:id:amemiya_a:20190223134351j:image


■効果:感情的な気分の抑制、安眠


■概要

脳内のセロトニンの素となるサプリ。


セロトニン」といえば、精神的な安定や幸福感をもたらす物質として、日本でも有名なもの。具体的には、体内に取り込まれた「トリプトファン」と呼ばれる物質が血液中で「セロトニン」に変わる。そして僕らが幸せになるんだと。 

 

だから、そもそもトリプトファンが無いとセロトニンが増えないわけなんだけど、トリプトファンを摂取するのが大変(牛2頭分の牛乳飲め)だったり、取り込めたとしても効率的にセロトニンに変わってくれなかったりする(炭水化物が吸収を阻害するんだって)。

で、この「5-HTP」は、トリプトファンセロトニンに変わるまでの中間過程で作られるものなんだそうだ。効率の悪いトリプトファンではなく、その進化系である「5-HTP」を摂取することで、より効果的にセロトニンをサポートできるというわけ。

 

以前の記事で、精神を安定させるとして絶賛した「ロディオラ」も、脳内のセロトニンのサポートをするものであった。セロトニンって凄い。これも似たような効果が期待できるか?


■使用感

 

まあまあ効いている感はある。
気分を盛り上げてくれるというより、そこから落ちるのを防いでくれる感じだな。

 

普段であれば、マイナス1の事を考えると、次にはそれに伴って生じるマイナス2を考えてしまい、更にマイナス3の事を・・・と転がり落ちるように沈みがちなものだが、これはそれを「0」で止めてくれる。

「止めてくれる」というのは曖昧な表現だが、「ネガティブなことを考えようとしても、頑張らないと出てこない」くらいになる。つまり自然とネガティブに落ちないようになる。


「ま、なんとかなる! 大丈夫大丈夫^^」と楽しくなるのではなく、「これから悪くなるとしたら・・・えーっと・・・ん? 悪くなるとどうなるんだろ・・・あれ?」というように、さらなるネガティブなことを思いつかなくなる。

これが俺の言う「0で止めてくれる」というイメージ。頭の中にいるネガティブな悪魔がいなくなるんだ。


前回紹介したロディオラが、気持ちのブレを(楽しかったり不安だったり)を止めてくれるサプリだと紹介したが、これもそんな感じで、とにかくリラックスする。

気持ちを奮い立たせると、論理的には必ずそこから落ちる場面があるんで良し悪しだが、「ブレを止めて安定させてくれる」ことにはデメリットがない。非常に実用的なサプリだといえる。


ただし・・・・俺はこのサプリを飲んでる中で1回だけ吐き気をもよおした
この時は推奨量の倍である2錠(200mg)を飲んだのが良くなかったんだが、飲んで1時間後くらいからかなり胃がムカムカ、生唾が出てきて吐き気がこみ上げ・・・結果的に吐くことはなかったけど、結構クラクラしてかなり辛かった。そんで強烈に眠くなって3時間くらい昼寝してしまった(それからは快適になったが)。

 

調べてみるとセロトニン症候群という中毒症状があるようで、あんまり大量にとると危険とのことだ。また、ネットの評判を見ても5-HTPは効くんだけど吐き気がする場合があるという人が結構いるようなので注意してほしい。

 

身体の小さな女性などは100mgでももしかしたら辛いかもしれないから、安全に50mgくらいの低用量5-HTPを試すといいだろう。そしてこれが体質に合わなければ、やっぱりロディオラがいいんだろう。


なお、5-HTPは食欲を抑える効果もあるらしい(胃がムカムカしたのはそのせいか・・・)から、ストレスで暴飲暴食しちゃうような人には一石二鳥じゃないかな。

 

DLPA(Lフェニルアラニン):★★★★☆

f:id:amemiya_a:20190223134155j:plain


■効果:やる気、記憶力


■概要
DLPAの主成分である「フェニルアラニン」は必須アミノ酸のうちの一つ。

普通は、僕らがタンパク質なんかを食べ物から摂取しているうちに自然と取り込んでいる栄養素だけど、これはそれをサポートするサプリメントだ。

 

このように、「スマートドラッグ」だなんて名前が付けられているものの、実際のところは、もとから自然界にあり、人間が必要としている栄養素を補うサプリメントでしかない。従ってまったく安全なものだということを認識していただきたい。


さて、フェニルアラニンは体内で「ドーパミン」と「ノルアドレナリン」という物質に変換され、これはとくに無気力状態や憂鬱感を解消してくれる効果がある。

簡単にいえば「やる気」が出る。更に言うと「記憶力」もあがるのだそう。
効果の面でいえば前回の記事で大絶賛した「NアセチルLチロシン」と似たようなものだが、それもそのはずで、摂取した後、肝臓でチロシンに変わるのだ。

更に、このサプリには天然のトランキライザー精神安定剤)こと「カルシウム」も含まれている。これは良い。

というのも、「ノルアドレナリン」が分泌されると確かにやる気は出るものの、同時に神経質になったり、攻撃的になったりする副作用もある(NアセチルLチロシンの欠点はそこであった)。が、カルシウムでそれをもサポートしてくれる配合となっている。


アセチルチロシンでも十分すぎる効果を実感できていたけれど、こちらはどうか?

 

■使用感

 

これ良いぞ。Nアセチルチロシンの衝撃再び、という感じ。
意欲が溢れてくるというか、何かをしようと思い立った時にもう行動できているような感覚。


「でも面倒くさいなー・・・」という億劫な気持ちを吹き飛ばしてくれて、「よしやるか」となる。というか「よしやるか」以前にもう始めてる!
ドーパミンって凄いなあ!

5-HTPが「0」で止めてくれるなら、DLPAは0を簡単に10にしてくれる感じ。これを部屋で試すと、みんなまず部屋掃除をはじめると思われる笑

 

眠気がとれるとか、集中力がわくとか、そういうのとは違う。
とにかく「意欲」に栄養を与えて、倦怠感を除去してくれる感じだ。

 

カルシウムの効果はどうか・・・というと、こちらは(ご承知のように)即効性のあるものじゃないだろうから、うーん飲み続けたら聞いてくるのかな? という感じ。Nアセチルチロシンでイライラしちゃうような人はこっちオススメ。


勉強、家事、仕事・・・僕らの生活はとにかく億劫なものに囲まれているが・・その前にこれを飲むとほんと生活変わると思う。おすすめ。

ニューロオプティマイザー:★☆☆☆☆

f:id:amemiya_a:20190223134445j:image


■効果:集中力強化、学習効果の向上、エネルギー効率改善


■概要
ここまで、「カルニチン」や「コリン」だのといった、脳やカラダに良い栄養素をたくさん紹介してきた。
が、このニューロオプティマイザーはそれが全部入っている!!!(それなりのお値段するけど)。


また、栄養ドリンクには必ず入っている「タウリン」や、日本でも膝や関節の動きをサポートする栄養素として売られている「グルコサミン」なども入っていることで、疲労回復にも効果がある。

 

そして更にあの有名なホスファチジルセリンも入っている。これはADHD(認知)や学習効果を改善させることで非常に有名な物質であり「最強のスマートドラッグ」とも呼ばれるもの(とはいえ、前回試したホスファチジルセリンそのもののスマドラは全く効果を感じられなかったけど・・・)

 

常に頭を使って考え、さらに体力も使うという、受験生や社会人向けのサプリメントかもしれない。
これに加え、何かひとつ精神安定のサプリを併用するのが仕事をするうえで(理論上は)最強だと思うが、どうだろう?

 

■使用感

 

めっちゃ酢臭いなこれ!!! めっちゃ酢!
個別のカプセルだとそうでもないんだけど、ボトルの中嗅ぐと酢!

まずそれにうわっとなる!

 

酢臭にびっくりしつつも、とりあえず飲んでみる。

変わんねえ!
だって上で見てきたように「コリン」も「カルニチン」も効かなかったんだもん、2つ合わさっても効かないよ!
何にゼロかけてもゼロだってよく言うけどゼロにゼロかけてもやっぱりゼロだったよ!

 

特段、意欲もわかないし、集中力が増している感じもしない。ただただ普通。

あと無関係だとは思うんだけど報告として・・・ホスファチジルセリン飲むと悪夢とともに目覚めて、おまけに熱が出る!
悪夢を見るのは有名な効果なんだが、発熱は何なんだろう?

ちなみにファミレスで勉強しつつ服用してみたんだが、勉強効果や意欲的にもそんな劇的なものを感じず・・・(少なくとも価格ほどじゃない)。


これなら、お勉強用には「トゥルーフォーカス」を使っておけば良いと思う。

とはいえホスファチジルセリンの効果は様々なところで実証されているので・・・ホスファチジルセリンにすごい効果を感じている人は、これは完全な上位互換なので試してみてもいいかな。俺はリピートしません。



■総括

今回試した中で最もハッキリとした効果を感じられたのは「テアニン」と「DLPA」の2つ。


テアニンは毎日の睡眠導入サプリとしてかなりオススメ。
「よく寝る」ということは、精神の衛生のために最も大事なこととされる。
起きている間の精神をむりやり奮い立たせるより、まずは寝付きをよくすることから始めるのが快適な人生のために良いんじゃないかな。

 

DLPAは、日中の意欲改善にとても目覚ましい効果を感じた。
「あれもしたい、これもしたい」ではなく、「面倒だなー、いやだなー」という気持ちが弱くなるから、どっちかというと「抗うつ」効果なんだろう。

 

同様に、「5-HTP」も、自分の心の中にいるネガティブな悪魔を寝かしつけ、気分を一定にしてくれる有用なサプリだ。ただし吐き気に注意して、もし体質に合わなかったら容量を抑えるか仕様を中止すること。

 

これらの抗うつ系サプリに通じて言えるのは、人を「頑張ろう」と奮い立たせるのではなく、これ以上に落ちるのを防ぎつつ、安定させてくれる効果があるということ。


頑張ると、必ず反動がくる。

これは「エスタロンモカ」などのカフェイン系サプリを試した人なら必ず経験するこものだ(これを離脱症状という)。
スマドラが偉いのは、この離脱症状がまったくないこと。「エンジン」でなく「補助輪」の役割をしてくれるものだからそうなのだ。


そして俺は、うつ状態にある人に必要なのは、背中を押してくれる手ではなく、転んだ時に身体を守ってくれる柔らかなマットレスのようなものじゃないかと思う。
これらはそのマットレスのようなサプリメントだといえる。


「α-GPC」についてはネットの評判はとても良い・・・が、個人的には脳機能的に何も効果を感じなかった。でも、肌が引き締まった効果はとても感じたし、副作用もないのでこのまま続けてみようと思う。


カルニチンはただの粉。
ニューロオプティマイザーもただの粉。しかも高い。変な夢見る。まるでいいところなし。買わんでいい。


以上、毎日の生活を明るくしたいという理由ならば、まずはテアニンでぐっすり寝て(DHAですっきり起きて)、DLPAや5-HTPで倦怠感やネガティブな気持ちを除去してみてはどうだろうか。